2012年10月20日

Corduroy








深夜にブログを見ている方へ。
イギリスのバンド、Corduroy が演奏するこの曲をお送りします。
上手すぎない方が、聴いていてリラックスできたりすることもありますよね。



(子供の頃からスキャットが聴ける曲が好きでした。)




















  


Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 00:00音の備忘録

2012年10月19日

-12kg












今年の二月時点の体重と比べると、現在の体重はマイナス12kg。
ノルディックウォーキングで減量できた、と書ければ素晴らしいのですが、そればかりではなくて、下記のことに取り組んだからなのでした。



・毎日朝夕、体重計にて体重を量る。
発芽玄米と白米をブレンドしたご飯を食べる。
・一回のご飯の量をきっちり決めて食べる。(僕の場合、当初は一食200gに設定。現在は150g。おかずの量や内容は特に制限無し。)
・間食は極力しない。
・甘いものを食べるときは、糖の吸収をゆるやかにする作用があるコーヒーを一緒に飲む。
・運動するときは、運動中の体脂肪燃焼を促すスポーツドリンクを飲む。
・毎日10,000歩以上歩く。
・病院にて栄養指導を受ける。(体重計測結果と食事の内容、運動をどれぐらいしたか等について栄養士さんに報告して指導を受けます。)






このうち栄養指導については終了していますがその他は今も続けています。ただし、間食についてはちょっと油断が生じ、気づけばお菓子などに手が伸びがちな自分がいるのでした。
秋になって食欲が増していますので、再度びしっとした食生活を送るように心がけたいと思っています。
それにノルディックウォーキングは、暑い季節よりも寒い季節の方が取り組みやすくなるので、気合いを入れて頑張ります。












※リンクしたスポーツドリンクとコーヒーの各銘柄については僕がみなさんにおすすめしたい、ということではなくて、たまたま僕の場合はこれらを用いてみた、そしてこれらを気に入って今も飲んでいる、ということです。
上に書いたように他にもいろいろやっているため、飲み物のみでどれぐらい減量の効果があったかということについては定かではありません。










  


Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 17:00Nordic Walking Movement

2012年10月18日

香嵐渓シンポジウムが10/20(土)に開催されます。













飯盛座にて開催される香嵐渓シンポジウム。
いよいよあさってとなりました。
爽やかな秋の香嵐渓で行われるシンポジウムにぜひお越しくださいませ。

当日総合司会をされる早川富博先生から皆様へのメッセージはこちら↓。
じっくり目を通していただいた上でご参加いただけると幸いです。






















  


2012年10月18日

手作り栗きんとん






最も美味しい栗。



最も美味しい栗というのはどんな栗なのか、ご存じですか?























(栗きんとんって家でも簡単に作れますね。こしらえているのはうちの奥さん。お味はなかなか美味でした。)
























リスが土の中に埋めたまま忘れてしまったものが最も美味しいそうです。
とっても甘くて美味しいのだとか。
彼らは冬が来る前にせっせと栗を集めて巣の近くに埋めておくのだそうですが、たまに掘り返すのを忘れてしまうこともあるとのこと。


(どうやってそんな栗を見つけるのか?って?・・・。うーん・・・とにかく日々、森に入り浸るしかないでしょうね。)





















  


Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 09:00食の備忘録

2012年10月18日

The Hepburns







Cherry Red という愛らしい名前のレコードレーベルがイギリスにありまして、その昔僕はこのレーベルからリリースされるアルバムやシングルをよく聴いていました。


一曲選びましたのでお聴きください。
The Hepburns で、The World Is























  


Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 00:00音の備忘録

2012年10月17日

豊根 ベッケライ ミンデンのドイツパン 











豊根に遊びに行った父母が、僕らへのお土産にとベッケライ ミンデンさんのドイツパンを買ってきてくれました。
早速、朝食にていただきました。
なかなか美味しかったです。

お店に寄って出来たてを頬張ってみたいなと思いました。



























  


Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 10:00豊根

2012年10月16日

小坂食べ歩き飲み歩き Vol.3





これは前売りチケットを手渡されているところ。

11月6日(火)、7日(水)の二日間に渡って開催される”とよた小坂食べ歩き飲み歩きVol.3”の前売りチケットを買い求めに、パブリカさんを訪ねました。

パブリカさんと”さん”づけで書きましたが、人物ではなくて、豊田市の中心市街地まちづくり活動センターのこと。そのニックネームが”パブリカ”なのです。







突然の思いつきで「ブログの記事用に手渡していただいているところを一枚撮りたいのですが」とかなんとか無理を言ったにも関わらず、スタッフの方が撮影に協力して下さいました。
どうもありがとうございます。
(とってもビューティフルなスタッフの方が手渡してくれました!)













パンフレットの中味をちらりとお見せしましょう。










ちなみに、当日ならば3,500円のところ、前売りならば3,000円。
500円もお得ですからこのイヴェントに間違いなく行かれるのであれば、前売りチケットを入手しない手はありません。







パブリカの住所は豊田市喜多町3-19、三重銀行のお隣です。














海外旅行にて大きな街に行けば、旅行者向けにビジターセンターというものがありますよね。








こちらのパブリカはそれに相当する施設になりうる存在だな、と感じました。








転勤で初めてこのまちにやってきた方々などは、まずはパブリカを訪ねてみると良いでしょう。
コンパクトなスペースにて、このまちに関する様々な、そして膨大な量の情報を短時間で一気に集めることができると思います。







パブリカは、うっかり前を通り過ぎてしまうほどとてもさりげない佇まいで商店街に溶け込んでいますので、どうか見逃さぬよう。








なお、パブリカ以外でも、"小坂食べ歩き飲み歩きVol.3" の前売りチケットは取り扱われているそうです。
書き出してみますね。
まずは『小坂食べ歩き飲み歩き』の参加店、出品店全店。
そして、豊田商工会議所3階にある豊田市商店街連盟。
小坂本町の喫茶 杉 (ちなみに僕はこちらのカツカレーが好きでよく食べてます。カツと衣の間の黒胡椒が多い日はラッキー、と思ってしまうほど、よく食べていたりします。)。
宮上町の和洋菓子処 松華堂。
小坂町の小坂飯店。
三軒町の電化ハウス タイムリー。
小坂本町のクリーンスタジオ。

上記のお店でも、前売りチケットを買い求めることができるとのこと。








さらに、当日に代金引き換えにてチケット受け取りとなるインターネットを用いた購入手続きもできるようです。
チェックしてみてくださいね。
















  


Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 17:00小坂

2012年10月16日

『矢作川源流の森を歩こう』 計三回の講座を終えて      





今回僕が参加した講座については、こちらをご覧ください。
三回とも、とても勉強になるうえに楽しくてリラックスできる講座でした。
講師の先生方やスタッフのみなさんの配慮が素晴らしかったのに加え、集まった方々が思慮に溢れ分別のある大人ばかりだったのでとても充実した時間を過ごせました。
(来年も開催されるそうですが、応募者が定員よりも多い場合は抽選になります。今回もそうでした。)



さて、この日の登山を終えた僕らを待っていてくれたのは















(これまでの黍生山に関する記事に載せられなかった写真を以下に。今回の森歩きの話はこれをもっておひらきとします。)



























  


Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 06:00森にて

2012年10月15日

クロモジ




森歩き講座のスタイルは、講師の先生を先頭に参加者が列をなしてコースを歩き山頂を目指すのですが、その道すがら参加者に教えたい植物や木があると、先生が足を止めてゆっくり解説を始めてくださいます。
僕らは足を速めて先生の周りをぐるりと囲むようにして集まり、ふむふむとうなづきながらメモをとったり写真を撮ったりするのです。





これはクロモジ。
お茶席の菓子に添えられる楊枝に加工されるだけでなく、茶室の周りに置かれる垣根としても用いられます。





緑色をした枝に墨をつけた筆をすっと走らせたような模様があることから、クロモジ (黒文字) という名がついたそうです。





「枝ぶりもとても格好良いでしょう?」と先生に言われて、納得。
しばらくうっとりと眺めてしまいました。
美しいカーヴを描いているのがおわかりいただけると思います。







To be continued.































  


Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 20:00森にて

2012年10月15日

アケボノソウ




大した特徴の無いただの小さな白い花?



そうではありませんでした。
「どうぞ、近づいて見てください。美しいでしょう。わたしは、この花の色形は秋の山野草の中でも十本の指に入ると思っています。」
森歩きの講師の先生に促されて、花の前にしゃがんで顔を近くに持っていき目をこらした僕ら。



「あっ!」


思わず僕は声をあげました。



















なんと美しい花なのでしょうか。
この花は人の手によって作られたものではないのです。
山の中に自然と存在する花なのです。



今の仕事上、少しは草花について知っていないと話にならないのに
「山野草なんて今から覚えられるだろうか?」
とか
「地味な色形の草花に興味が持てるだろうか?」
などと思っていたのですが、この花を見て一気に不安が消し飛びました。











To be continued.
  


Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 12:40森にて

2012年10月15日

葛、棈、漆





葛、棈、漆




・・・何と読むでしょう?

二番目の字は、ちょっと難しいかもしれませんね。



正解は



くず、あべまき、うるし、です。









あべまきという漢字が表示されない方はこちら↓をご覧ください。こんな字です。








前回の記事からのつづきです。



森歩きの講座に参加した僕。
今回が三回目。
最終回でした。

登ったのは黍生(きびゅう)山。
短い時間で登れる374メートル程度の標高なのですが、山頂からの眺めがとても良い山なのです。
(岩の上にたたずんでいるのは、森歩きの講師の先生。)










葛の葉は、子供の頃、夏に川で泳ぐときに水中めがねの曇り止めによく使いました。













あべまきの木。
今回他の木との見分け方を覚えました。









触ってはいけません。
そう、これは漆です。










今年は10月になっても気温が高いままでしたが、それでも少しずつ、森は秋の気配を醸し出していました。




To be continued.
































  


Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 08:00森にて

2012年10月14日

山頂おにぎり (黍生山にて)








今回の記事は山頂おにぎりシリーズのその2。
登ったのは、黍生(きびゅう)山。
わずか374メートルほどの高さなのですが、いや、驚きました。
身近な場所にこんなに良い山があったなんて。
知りませんでした。






(双眼鏡を構えているのは森歩きの講師の先生です。)










とても満足したのでその旨記帳してまいりました。
もしあなたが登られたときには、ぜひノートをめくってみてくださいね。


なお今回は短い道のりだったので、ノルディックウォーキングのポールを握って登りました。
詳しいことは次回以降の記事に書きますね。
お楽しみに。












































  
タグ :黍生山


Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 16:00森にて

2012年10月13日

一粒の麦から #3











居心地良し。
心が休まる場所です。









前回の記事でお店の方宛てに、「次回は家内とうかがいます。」と書いたのですが、先日は家内ではない人と伺ってしまいました。

ま、いいか。




































  


Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 21:41R153

2012年10月11日

物語 北欧の歴史





よくぞ一冊にまとめてくださいました。










北欧について勉強するときに欠かせない本です。

































  


Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 21:00書店にて

2012年10月11日

香嵐渓シンポジウムまで10日を切りました。












飯盛座にて開催される香嵐渓シンポジウムまで10日を切りました。
日時等、下記にあらためて記しますね。
爽やかな秋の香嵐渓で行われるシンポジウムにぜひお越しくださいませ。




<いきいき生活支援公開シンポジウム -香嵐渓シンポジウム->
『三河中山間地域高齢者の生活と健康』
~三河中山間地域高齢者の食・運動・心の拠り所~

日時:平成24年10月20日(土)14:30~17:00 (開場 13:30)
場所:足助交流館「飯盛座」





(当日、総合司会をされる早川富博先生からみなさまへのメッセージは、こちら。)


  
 "中山間地域で安心して暮らし続けるためには「食事と運動」が最も重要と考え、これに心の拠り所となるような取り組みが加われば更に望ましい地域となると考え今回のテーマとしました。
 鼎談(ていだん)では、多方面で活躍中の中沢新一先生と河合組合長・早川による「今私たちに必要なものは何か」を企画しました。また、地域で活動されているシンポジスト各氏との中山間地域での生活と健康についての討論では、フロアも含め活発な意見交換の場となるよう進めたいと考えています。
 中山間地域では、医療資源のみでなく生活を支える多くの社会資源も脆弱な状況であり、今回のシンポジウムが限られた社会資源を協働して有効に地域展開できる契機となればと期待しています。
 多くの地域の方々の参加をお待ちしてします。"


足助病院長 早川 富博


















  


2012年10月10日

縄文の思考







いま読むべき本に違いありません。





































  


Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 21:00書店にて

2012年10月10日

封筒銀杏













こんな風に売っていたら、誰でも手が伸びますよね。






















  


Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 09:00食の備忘録

2012年10月09日

山のおやつ



山に持っていくおやつの話ではなくて、山に既にあるおやつの話。













あけびと言えば山形県。
上の写真のようなのではなくて、傷や色ムラの無いとても奇麗なすみれ色のあけびを日本全国に出荷しています。

山形では皮もいただくそうですよ。
以前仕事の出張で月に何度か訪れていたのですが、あけび料理を食べる機会はありませんでした。
あけびの詰め物とか炒め物など、あちらにある小粋な小料理屋さんなどでいつか味わってみたいです




































  
タグ :あけび


Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 11:19おやつプレゼン

2012年10月08日

Donny Hathaway





曲が始まっておよそ3分ぐらいから、ますます素晴らしくなるこの曲
バックのコーラスは Everything has got to get better と歌っています。

































  


Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 23:07音の備忘録

2012年10月07日

The Salt Water Taffy






ベースの音を耳で追っかけてみてください。
とてもチャーミングで楽しめますよ。

では早速どうぞ。
The Salt Water Taffyの演奏 で、 Finders Keepers








































  


Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 22:09音の備忘録