2012年08月29日
Shortbread
スコットランド。
スコットランドという言葉を聞いて僕がまず思い出すのはAztec Camera こと Roddy Flame 氏のことやMACKINTOSH のコートのこと、そして東北の某市でご夫婦でやっていらっしゃるスコッチウイスキーを扱うお店でお昼に出されるコーヒーとカレーの美味しさのことなど、なのですが、最近はこのお菓子です。
袋を丁寧にチマチマと破ってはいられないほどの美味しさ・・・そういう狙いでビリビリと破ったわけではありません。
カメラを向けてみて、あぁ、もう少し奇麗に破れば良かった、と思ったのですが、時すでに遅し。
先日読んだ雑誌に、山歩きの際に持っていく荷物を何人かの山好きの人が紹介する記事があったのですが、このクッキーが欠かせない、と紹介している方がいました。同感です。
(なーんて、持ってったことはないのですが)
来月の山歩きの際にはバックパックに放り込んでおこうと思います。
スコットランドという言葉を聞いて僕がまず思い出すのはAztec Camera こと Roddy Flame 氏のことやMACKINTOSH のコートのこと、そして東北の某市でご夫婦でやっていらっしゃるスコッチウイスキーを扱うお店でお昼に出されるコーヒーとカレーの美味しさのことなど、なのですが、最近はこのお菓子です。
袋を丁寧にチマチマと破ってはいられないほどの美味しさ・・・そういう狙いでビリビリと破ったわけではありません。
カメラを向けてみて、あぁ、もう少し奇麗に破れば良かった、と思ったのですが、時すでに遅し。
先日読んだ雑誌に、山歩きの際に持っていく荷物を何人かの山好きの人が紹介する記事があったのですが、このクッキーが欠かせない、と紹介している方がいました。同感です。
(なーんて、持ってったことはないのですが)
来月の山歩きの際にはバックパックに放り込んでおこうと思います。
2012年08月27日
Hutte(ヒュッテ) 山と溪谷社



この本。
女性向けの山雑誌ではありますが、男の僕が読んでもなかなか楽しめます。
インターネットにてバックナンバーを集めてみたのですが、手に入らないのが一冊。
版元にも在庫なし。
品揃えの良い書店や古書店で、いつか出会えると良いな、と思っています。
女性向けの山雑誌ではありますが、男の僕が読んでもなかなか楽しめます。
インターネットにてバックナンバーを集めてみたのですが、手に入らないのが一冊。
版元にも在庫なし。
品揃えの良い書店や古書店で、いつか出会えると良いな、と思っています。
2012年08月25日
たたんでまるめて
たたんでまるめてポーチ中におさめた姿がとてもすっきりして見えたので、購入。
16リットル、 205g、 44×28×22cm。
山や森を歩く時。
日帰り。
短い時間。
そんなときに使える扱いやすいものを探していたのですが、今回はこれにしてみました。
色は、僕が普段選ぶことの少ない色なのですが、たまにはこういう色もいいかなと思い、チョイス。
16リットル、 205g、 44×28×22cm。
山や森を歩く時。
日帰り。
短い時間。
そんなときに使える扱いやすいものを探していたのですが、今回はこれにしてみました。
色は、僕が普段選ぶことの少ない色なのですが、たまにはこういう色もいいかなと思い、チョイス。
2012年08月23日
山本美香さんの本
2012年08月22日
2012年08月20日
Eurythmics
2012年08月19日
音の備忘録 Jan-July,2012
この上半期、本ブログで紹介したアーティストは下記の通り。
なぜわざわざ書きだしたかと言えば・・・、 Boo-log における画像使用可能容量の上限は500MBなのですが今年から書き始めてまだ一年が経たないブログなのに既にそのうちの三割近くを使ってしまっていることに最近気づきまして、いつか余計な画像を削除せざるを得ない事態に陥ったとするならば、やはりまずはこのカテゴリの記事の画像かなと思い、今のうちに取り上げたアーティストたちをリストアップしておこうと考えた末のことなのでした。
とはいえ、このブログを覗いて下さる方々のうちいったい何人の方が、このカテゴリの記事に、そしてこれらのアーティストたちが奏でる音に興味を持って下さったのか?
僕にはよくわかりません。
それでも僕は、音の備忘録をこれからも綴り続けようと思います。
これらの素晴らしい音楽を、一人でも多くの人に知ってほしいからです。
では今年の春先に最初に取り上げた彼らの曲を聴きながら、リストを眺めてみてくださいな。


Idea6
Brad Mehldau
Paris Match
Roman Andrén
Judee Sill
Ben Folds Five
Joyce
The Felt
Donald Fagen
Everything But The Girl
Corrs
Michel Legrand
Sophie Milman
Silje Nergaard
Clammbon
Asako Toki
dip in the pool
Swing Out Sister
Sarah Vaughan
Ego Wrappin'
Celso Fonseca
The Sundays
Carleen Anderson
High Five
Mario Biondi
Stone Roses
Workshy
Clementine
Alice Clark
The Voices Of East Harlem
Cal Tjader
The Singers Unlimited
Dionne Warwick
Belle & Sebastian
Joe Jackson
Cocteau Twins
Eyeless in Gaza
Jutta Hipp
The Horace Silver Quintet
Donald Byrd
Triste Janero
Saint Etienne
Stereolab
The Groop
Laura Nyro
The Blow Monkeys
Katrine Madsen
My Bloody Valentine
Fabrizio Bosso
Joe Strummer & The Mescaleros
Buena Vista Social Club
Sub Sub with Bernard Sumner
Nuyorican Soul
Nina Simone
Sara Gazarek
Elis Regina
The Derek Trucks Band
Sahib Shihab
Charles Mingus
Anthony Adverse
Bad Dream Fancy Dress
2012年08月18日
コーンとコーチンを一緒に揚げたもの
茄子の奥に写っているのが、それ。
コーチンというのは名古屋コーチンのこと。
コーンは、あれです、あれ。
もちろんトウモロコシです。
(アップで撮れなくてすみません。)
美味。
ハイレヴェルなお味でした。
どんな味だったかもっと詳しく教えろ?って?
んー・・・、やめておきます。
あなたのご自宅からは少々遠いかもしれませんが、ぜひお店に足を運んでご自身で確かめてみてくださいな。





んー・・・、やめておきます。
あなたのご自宅からは少々遠いかもしれませんが、ぜひお店に足を運んでご自身で確かめてみてくださいな。
(上記の他に、この日いただいたのはこれらの品々。)
2012年08月12日
Entry
森を歩きます。
9月、10月、11月。
月に一回ずつ、合計三回。
近隣および近県の森を歩くとある催しに、メールにてエントリーしてみました。
参加希望者が定員人数を上回った場合は抽選とのこと。
エントリーに至った理由。
それはとてもここにサラサラと書けるような類のものでは、ないのです。
9月、10月、11月。
月に一回ずつ、合計三回。
近隣および近県の森を歩くとある催しに、メールにてエントリーしてみました。
参加希望者が定員人数を上回った場合は抽選とのこと。
エントリーに至った理由。
それはとてもここにサラサラと書けるような類のものでは、ないのです。

・・・なんて書くと、知りたくなるのが人情。
しかし、書けません。
書けないのです。
もし書いたとしても誰にも迷惑はかからないし、せいぜい僕が、ちょっとおかしな奴だ、と思われるぐらい。
むしろ記事としてはとても面白いものになるかもしれません。
それでも、書かない。
書かない方が良い気がしてならないからです。
理由はさておき、とにかく参加申し込みをしたことだけはこの記事にメモしておこう、という何だかよくわからないモヤモヤした心境にて、パソコンのキーをこうして叩いているのでした。
しかし、書けません。
書けないのです。
もし書いたとしても誰にも迷惑はかからないし、せいぜい僕が、ちょっとおかしな奴だ、と思われるぐらい。
むしろ記事としてはとても面白いものになるかもしれません。
それでも、書かない。
書かない方が良い気がしてならないからです。
理由はさておき、とにかく参加申し込みをしたことだけはこの記事にメモしておこう、という何だかよくわからないモヤモヤした心境にて、パソコンのキーをこうして叩いているのでした。
2012年08月12日
2012年08月11日
Nature Trail
2012年08月09日
このブログをはじめて読まれる方へ

そもそもは僕らが始めたわがまちでのノルディックウォーキング普及活動の様子についてあれこれ書こうと思って立ち上げたブログなのですが、ついつい余分なことばっかり書いてしまい、いまではもう一体何のブログなのかよくわからない有様。
このブーログというブログサーヴィスでは、記事を分類して名前をつけることができるのですが(それをカテゴリと呼ぶそうです。)わがブログではどんなカテゴリを設けているかと言えば・・・
たとえば、"おやつプレゼン"。
文字通り、おやつについてプレゼンしております。
たとえば、"書店にて"。
ただただ、読んでみて「へーっ」と感心した本を書き連ねております。
"Think & Do"。
日々ぼんやりと頭に思い浮かべた雑多なことを書き殴っております。
"R153"。
国道153号線沿いのお店についてレポート。
"小坂"。
小坂町にあるお店や施設についてのレポート。
この他にも町別にいくつか。たとえば、"喜多町"、"平戸橋"など。
"中馬のおひなさん"。
足助のおひなさんイヴェントについてのレポート。
それから、えーと・・・
・・・・・
そ、それでも多少は書いているのですよ、本来の趣旨に関することを。
はい、微量ですが、書いています。
ノルディックウォーキングや、Nordic Walking Movement そのものについて触れている記事はこちらのカテゴリから。
ノルディックウォーキング発祥の地であるフィンランドに関する記事はこちら。
なお、ノルディックウォーキングと直接の関係はありませんが、僕個人としてはもとより、わが Nordic Walking Movement としても何らかの形で微力ながら貢献したいと思っているのが、とっても長い名前のとある研究会。
まだ意見交換会に二度出席したのみですが、興味深いお話をたくさん聞くことができました。その研究会の活動についても事あるごとに記事に書いてゆくつもりです。
僕個人については、Facebook などはやっていないのですが、こんなページを設けていますので興味がある方は覗いてみてくださいね。(本業の方ではなくて、プロボノの方についてのご案内です。とはいえまだ何もスタートできておらず、ホームページ自体も実はまだ作りかけ、おまけに長らく更新していないのですけど・・・。)
コンタクト先も記してありますので、何かありましたらそちらからよろしくお願いします。
このブーログというブログサーヴィスでは、記事を分類して名前をつけることができるのですが(それをカテゴリと呼ぶそうです。)わがブログではどんなカテゴリを設けているかと言えば・・・
たとえば、"おやつプレゼン"。
文字通り、おやつについてプレゼンしております。
たとえば、"書店にて"。
ただただ、読んでみて「へーっ」と感心した本を書き連ねております。
"Think & Do"。
日々ぼんやりと頭に思い浮かべた雑多なことを書き殴っております。
"R153"。
国道153号線沿いのお店についてレポート。
"小坂"。
小坂町にあるお店や施設についてのレポート。
この他にも町別にいくつか。たとえば、"喜多町"、"平戸橋"など。
"中馬のおひなさん"。
足助のおひなさんイヴェントについてのレポート。
それから、えーと・・・
・・・・・
そ、それでも多少は書いているのですよ、本来の趣旨に関することを。
はい、微量ですが、書いています。
ノルディックウォーキングや、Nordic Walking Movement そのものについて触れている記事はこちらのカテゴリから。
ノルディックウォーキング発祥の地であるフィンランドに関する記事はこちら。
なお、ノルディックウォーキングと直接の関係はありませんが、僕個人としてはもとより、わが Nordic Walking Movement としても何らかの形で微力ながら貢献したいと思っているのが、とっても長い名前のとある研究会。
まだ意見交換会に二度出席したのみですが、興味深いお話をたくさん聞くことができました。その研究会の活動についても事あるごとに記事に書いてゆくつもりです。
僕個人については、Facebook などはやっていないのですが、こんなページを設けていますので興味がある方は覗いてみてくださいね。(本業の方ではなくて、プロボノの方についてのご案内です。とはいえまだ何もスタートできておらず、ホームページ自体も実はまだ作りかけ、おまけに長らく更新していないのですけど・・・。)
コンタクト先も記してありますので、何かありましたらそちらからよろしくお願いします。
2012年08月08日
香嵐渓シンポジウム
<いきいき生活支援公開シンポジウム -香嵐渓シンポジウム->
『三河中山間地域高齢者の生活と健康』
~三河中山間地域高齢者の食・運動・心の拠り所~
日時:平成24年10月20日(土)14:30~17:00 (開場 13:30)
場所:足助交流館「飯盛座」
『三河中山間地域高齢者の生活と健康』
~三河中山間地域高齢者の食・運動・心の拠り所~
日時:平成24年10月20日(土)14:30~17:00 (開場 13:30)
場所:足助交流館「飯盛座」
今夜参加した意見交換会にて、10月に開催される公開シンポジウムの案内チラシ(の原稿)が配布されました。
主催は足助病院と三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会、総合司会は足助病院の病院長である早川富博先生です。
ここに書いてあることの一部を抜粋して上に記しました。詳しくは後日またこのブログ上にアップします。
このわずかな前フリだけで興味を持ってくださったみなさま、どうかしばしお待ちを。
主催は足助病院と三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会、総合司会は足助病院の病院長である早川富博先生です。
ここに書いてあることの一部を抜粋して上に記しました。詳しくは後日またこのブログ上にアップします。
このわずかな前フリだけで興味を持ってくださったみなさま、どうかしばしお待ちを。
2012年08月05日
2012年08月04日
2012年08月03日
2012年08月02日
タコと玉葱ご飯

歯ごたえを楽しみます。
使った材料は、タコ、玉葱のみじん切り、生姜、白醤油、酒、みりん、砂糖、だし汁、パセリ・・・(えーと、確かそんな感じだったかと)。
土鍋で、炊きました。
2012年08月02日
2012年08月01日
包みました。
サンチュ、青紫蘇、青唐辛子に、スライスしたニンニク・・・
お肉にサムジャン。
包んで、頬ばり、むしゃむしゃ、といただきます。
いつもお客さんで一杯で、土日のディナータイムに飛び込みで入ると出直しせざるを得ないことも少なくなくて、近所なのに年に数回しかお邪魔できていないこちら。
今回は幸い家を出る前に電話をして席をキープできました。
今回は幸い家を出る前に電話をして席をキープできました。
(写真を取り損ねましたが)この他にも胡麻油の香りが香ばしい白髪葱を白菜入りのチヂミで包んでいただきました。
こちらは、キムパ。
デザートはかぼちゃアイス。
お腹がいっぱいだったので二人でひとつ。
お腹がいっぱいだったので二人でひとつ。
プルコギを筆頭に、どれも美味しかったです。
ご馳走様でした。
ご馳走様でした。