2012年06月30日
Q & A

Q.「ノルディック ウォーキングに関することが書かれたブログだと思って読んでみたら、まったく関係ない記事ばかりでした。がっかりです。いったいどういうことでしょうか?」
A.「今後はノルディック ウォーキングについての記事をもっと書きます。頑張ります。」
Q.「食べ物関連の記事が多いですね。記事に取り上げる飲食店の選択はどのように?」
A.「美味しいと感じたり、雰囲気が良いなと感じたり、お店の方の人柄が素敵だと感じた場合に、「ブログに記事を書かせていただきたい、そのための写真を撮らせていただきたい」と、お店の方に申し出ます。了承していただけた場合のみ、書いています。またその場合、記事のURLをお店の方に伝えるようにしています(お店の方がインターネットを使わない場合は、後日プリントアウトしたものを持参)。」
Q.「昔からこのまちに住んでいる者からすれば、さして目新しくないお店が取り上げられています。もっと穴場的な、隠れ家的なお店や、新しくできたお店を取り上げる気はないのですか?」
A.「頑張ります。なお、実はよそから最近このまちに引っ越していらっしゃった方々がこのブログを読まれたら、ということも頭の片隅に置いて書いています。ですから老舗もしっかり取り上げてゆきたいです。」
Q.「真夜中に、音楽をリンクしただけの記事をアップしていますね。あれは何ですか?」
A.「お気に入りの曲をリンクしています。更新が滞った場合ブログがしーんとしていると寂しげだから、と始めたのですが、最近はアップしないと気が済まなくなりました。目ざわり、耳ざわりでしたら読み飛ばしてください。」
Q.「記事のカテゴリがたくさんありますね。その中のThink & Do というカテゴリはいったい何ですか?」
A.「シンクタンクという言葉を聞かれたことがあると思います。それを一歩先に進めようとするのが Think & Do です。考えるだけじゃなくて行動をしていこうということ。人として生きていく上で当たり前の行為ですが、常に強く意識しておく必要があると思っています。このカテゴリは、頭に浮かんだ様々なこと、そしてそれらについてどんな行動を起こすかということを記事という形でメモしておこうとする場所なのです。」
2012年04月27日
Category

いままでこのブログを、ブーログ内におけるスポーツというカテゴリに入れていましたが、変更しました。
ちゃんとスポーツのことを書いているひとたちや、そういうブログを探して読みたいひとたちからすれば、このブログがそこにあるのは違和感があるかも、と思ったからです。
「うっとおしいな、このブログ。この内容でなんでスポーツカテゴリなんだよ!」
と思っていた方もいらっしゃるかも。
気づかなくてすみませんでした!
ではどのカテゴリに入れれば良いか?
ふたつまで設定できる(最低ひとつは設定しなければならない)そうなのですが・・・
日記?グルメ?地域?田舎ぐらし?趣味?まったり?
記事によって違うので、困ります。
ブーログを運営されている会社の方へ。
カテゴリーのドロップダウンリストに、カテゴリなし、というのを加えていただくのは・・・なしですか?
ちゃんとスポーツのことを書いているひとたちや、そういうブログを探して読みたいひとたちからすれば、このブログがそこにあるのは違和感があるかも、と思ったからです。
「うっとおしいな、このブログ。この内容でなんでスポーツカテゴリなんだよ!」
と思っていた方もいらっしゃるかも。
気づかなくてすみませんでした!
ではどのカテゴリに入れれば良いか?
ふたつまで設定できる(最低ひとつは設定しなければならない)そうなのですが・・・
日記?グルメ?地域?田舎ぐらし?趣味?まったり?
記事によって違うので、困ります。
ブーログを運営されている会社の方へ。
カテゴリーのドロップダウンリストに、カテゴリなし、というのを加えていただくのは・・・なしですか?
2012年03月03日
いつかいてるのかというはなし

Q.いつ書いているのか?
A.そのほとんどは、休みの日にまとめて。
記事が公開される日にちと時間を指定できるなんて、Boo-log って便利ですね。
(Boo-logさんが借りている元々のシステムが便利に作られていて、そういうシステムを採用したBoo-logさんは偉い、ということ。)
Boo-logでブログを書いている方以外は意味不明かもしれませんが、つまり、たとえば、記事がここでお披露目されたのが1月1日の午前0時だったとしても、実際に書かれたのはその数日前かもしれない(そうすることができる)という話なのです。
僕の場合は極力リアルタイムで書こうと思っているのですが、休みの日はやはりいろいろと書きたいことが浮かぶものですから、一度に書きためることも少なくないです。
「あいつ、こんな夜中に書いてやがる、とか、一度にたくさん記事を書いてヒマなのかね」と思われたら何だか嫌だな、なんてまめにブログを書いている人ならばたまに思うはずなのですが、そういう心配をせずに済むBoo-logの日時指定はとても素晴らしい仕組みと言えるわけです。
ちなみにこの記事は、公開日時の指定をしております。
タグ :Boo-log
2012年02月22日
Q & A
Q.「豊田市に住んでいないと関わることができませんか?」
A.「いいえ、そんなことはありません。Toyota Nordic Walking Movement は、豊田市内でのアクションに用いる名称にすぎないのです。われわれのアクションは場所を限定して行うものではありません。もしもあなたのまちで Nordic Walking Movement のアクションを期待するならば、ぜひあなたがその先頭を切ってください。そして必要ならば、Nordic Walking Movement という言葉を自由に使ってください。そして Nordic Walking Movement という言葉の前に、あなたのまちの名前をつけてしまえば良いのです。」
Q.「隣の県なのですがそれでも良いですか?」
A.「構いません。どこまでもどんどんと広がっていけばよいなと思っています。」
Q.「会費の支払いが必要ですか?」
A.「いいえ、会費は集めません。定期的に会費を集めたとしても使いみちが今のところないからです。」
Q.「会員証カードなどの類も配布しないのですか?」
A.「ロゴデザインのデータなどはご要望いただければ様々な方法でお渡しします。それを自由に使ってください。つまり もしもあなたがNordic Walking Movement のアクションをしている人間だということを示すための カードやグッズを必要とした場合、ご自身で好きなように作っていただくのが一番良いのでは、と思っているのです。」
Q.「次に集まるのはいつですか?」
A.「未定です。まだ立ち上げたばかりで、今は何もできないありさまです。しかし時期が来たら、お声がけします。まずは楽しく未来を語らいながら美味しいお酒などを飲み、美味しいモノを食べることから始めたいと思っています。」
Q.「それまでは何をしていたら良いですか?」
A.「ノルディックウォーキングのポールを握って、あちこちを好きなように歩いてみてください。そして気が向いたときのみで良いので、このブログをちらりと覗いてみてくださいね。」
(これ↓は、僕と僕の愛車と家内の写真です。顔の方はいずれ・・・。)
タグ :ノルディックウォーキング