2012年06月18日
それは"抹茶しお串トースト"から始まりました。 #2
ひとつ前の記事からのつづきです。
小雨の降る城下町のとあるカフェにて。
お洒落で粋なお店の雰囲気を楽しみながら、美味しい珈琲と串トーストをいただいていた僕ら。
最初は・・・確か、おしゃべりな僕が何かを尋ねたことがお店の方と会話を交わすことになるきっかけだったかと。
お店の成り立ちについて
犬山というまちについて
城下町を盛り上げるために活動されていることについて・・・etc。
彼女のお話はどれも大変興味深く、そしてとても示唆に富んだものばかりでした。
帰宅してから。
彼女が僕らに語ってくれた言葉の数々を思い返していたら、最近読んだドラッカーの著書に書かれていたいくつかの文言を思い出しましたので下記に書き連ねてみます。
もちろんこんな話題を初対面で話し込んでいたわけではなくて、もっともっと柔らかい話をしていたのですが、犬山から戻った僕はとても刺激を受けてしまって、刺激を受けた僕のあたまの中に浮かんだのがこれらの言葉だったのです。
「強みに焦点を合わせるべき。強みに集中せよ。」
「変化は脅威ではない。変化は機会ととらえるべきである。」
「量より質が大事。」
「基準は高く設定する必要がある。緩めてはならない。」
「戦略の実行の仕方に妥協が必要とされることがあっても目標に関しては妥協も二股も許されない。」
「新しいものには惚れ込んだ者のコミットメントが必要。」
犬山の城下町をさらに素晴らしい場所にするために、相当のご苦労をされているのだろうと推察できました。
同時に、それらの苦労など物ともしないほどの熱意と強い意思を持っていらっしゃるに違いないとも。
"誤ったリードをすることのない、皆を導く羅針盤のような人"
そういう印象を持ちました。
もしもあなたが犬山に行くことがあれば、ぜひ訪ねてみてくださいね。
とても凛とした女性があなたを迎えてくれるはずです。
小雨の降る城下町のとあるカフェにて。
お洒落で粋なお店の雰囲気を楽しみながら、美味しい珈琲と串トーストをいただいていた僕ら。
最初は・・・確か、おしゃべりな僕が何かを尋ねたことがお店の方と会話を交わすことになるきっかけだったかと。
お店の成り立ちについて
犬山というまちについて
城下町を盛り上げるために活動されていることについて・・・etc。
彼女のお話はどれも大変興味深く、そしてとても示唆に富んだものばかりでした。
帰宅してから。
彼女が僕らに語ってくれた言葉の数々を思い返していたら、最近読んだドラッカーの著書に書かれていたいくつかの文言を思い出しましたので下記に書き連ねてみます。
もちろんこんな話題を初対面で話し込んでいたわけではなくて、もっともっと柔らかい話をしていたのですが、犬山から戻った僕はとても刺激を受けてしまって、刺激を受けた僕のあたまの中に浮かんだのがこれらの言葉だったのです。
「強みに焦点を合わせるべき。強みに集中せよ。」
「変化は脅威ではない。変化は機会ととらえるべきである。」
「量より質が大事。」
「基準は高く設定する必要がある。緩めてはならない。」
「戦略の実行の仕方に妥協が必要とされることがあっても目標に関しては妥協も二股も許されない。」
「新しいものには惚れ込んだ者のコミットメントが必要。」
犬山の城下町をさらに素晴らしい場所にするために、相当のご苦労をされているのだろうと推察できました。
同時に、それらの苦労など物ともしないほどの熱意と強い意思を持っていらっしゃるに違いないとも。
"誤ったリードをすることのない、皆を導く羅針盤のような人"
そういう印象を持ちました。
もしもあなたが犬山に行くことがあれば、ぜひ訪ねてみてくださいね。
とても凛とした女性があなたを迎えてくれるはずです。