2012年06月16日
長ーい名前の研究会の意見交換会に出席しました
ひらがなとカタカナで書けば、みかわちゅうさんかんちいきであんしんしてくらしつづけるためのけんこうネットーワークけんきゅうかい、となります。
平成22年の秋に発足したというこの長い名前の研究会の10回目となる意見交換会がつい先日行われたのですが、奥さんからのつながりで今回初めて出席してきました。
意見交換したテーマは「いきいき生活支援」と名付けられた、中山間地域で暮すお年寄り向けの夕食配達および医療機関受診時の送迎を行う複合輸送サービスについて。
平成22年の秋に発足したというこの長い名前の研究会の10回目となる意見交換会がつい先日行われたのですが、奥さんからのつながりで今回初めて出席してきました。
意見交換したテーマは「いきいき生活支援」と名付けられた、中山間地域で暮すお年寄り向けの夕食配達および医療機関受診時の送迎を行う複合輸送サービスについて。
一般住民の方々、NPOの方々、関連企業の方々、医療関係者の方々、その他諸々。
ヴァラエティーに富んだ面々が集まった研究会であることにまず驚いたのですが、何よりもみなさんがとても熱心で、かつ、とても真摯であることに感動しました。
よくぞここまでインテリジェンスに溢れた方ばかりが集まったなと、感心するばかりでした。
この研究会の才気溢れるリーダーである足助病院早川院長先生のご厚意で、新参者なのにみなさんの前で自己紹介や意見を述べさせていただきました。
研究会のこと、支援事業のこと、いずれについてもよく知りもしないのに、つい思ったことをそのまま口に出してしまいましたが、みなさんが耳を傾けて聞いて下さいました。
とても嬉しかったです。
詳しいことはまたあらためて、このブログにこの研究会の記事要用のカテゴリを別途設けた上で記事を書かせていただきたいと思っています。
興味を持たれたみなさま、しばしお待ちくださいませ。
ヴァラエティーに富んだ面々が集まった研究会であることにまず驚いたのですが、何よりもみなさんがとても熱心で、かつ、とても真摯であることに感動しました。
よくぞここまでインテリジェンスに溢れた方ばかりが集まったなと、感心するばかりでした。
この研究会の才気溢れるリーダーである足助病院早川院長先生のご厚意で、新参者なのにみなさんの前で自己紹介や意見を述べさせていただきました。
研究会のこと、支援事業のこと、いずれについてもよく知りもしないのに、つい思ったことをそのまま口に出してしまいましたが、みなさんが耳を傾けて聞いて下さいました。
とても嬉しかったです。
詳しいことはまたあらためて、このブログにこの研究会の記事要用のカテゴリを別途設けた上で記事を書かせていただきたいと思っています。
興味を持たれたみなさま、しばしお待ちくださいませ。