2012年04月21日

軟テのはなし




近々、こんなのを立ち上げたいと思っています。
学生時代に軟式ラケットをブンブン振り回してコートを走り回っていた方々へ。
あなたも一緒にいかがですか?

現在はソフトテニスと呼ばれるようになりルールも変わったようですが、僕がプレイしていたのは高校生のときなので、イメージするスタイルとしてはその頃のもの(ソフトテニスとなった1992年以前のスタイル)。
始めたいのは、いわゆる軟式テニス、略して軟テの愛好会なのでした。








今後の活動についてはこのブログで報告いたします。
お楽しみに。






※ちなみに、ひとつ前の記事は注意深く眺めていただくと僕の素性がバレバレとなります。(バレバレというのは今の若い人も使う言葉でしょうか?それとも?)
職場があそこだからこれなのか、と思われた方もいるかもしれませんが、それはさして関係ありません。
なぜなら、僕が現在の職場で仕事をする前から Nordic Walking Movement としての活動をしていたし、もしも今後仕事を変えたとしても Nordic Walking Movement の活動は続けるからです。
本件もそれと同じことで、ネーミングにあたって取り込みはしましたが、活動自体は僕の職場とは関係のないことなのです。なお、なぜこういう名前にしたのか、ということについては、あらためていずれ記したいと思っています。







































  


Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 19:00軟式庭球倶楽部

2012年04月21日

Flyer


















作りたいと思いながらはや数ヶ月・・・。
このままでは永遠に出来ない、と思い、時間をやりくりして、えいやーと勢いだけでこしらえました。
文章がおかしい箇所があるので手直しが必要なのですが、これでほぼ出来上がり、です。
Nordic Walking Movement を応援してくださるお店に置かせていただいたり、ウォーキングをしている方にお渡ししたり。
とにかく貼ったり、配ったり、するつもりです。

なおノルディックウォーキングについての書籍を一冊取り上げ、チラシ内でその中身の写真を用いているため、出版元にお許しをいただくべく(お知らせをすべく?)近日中にレターを送ります。
また、北欧やヨーロッパの人々がノルディックウォーキングをしているイメージ画像を載せた紙切れをはさみこみたいと思っていますが、こちらはインターネットで検索して集めた画像。
英語でレターをしたためて画像の著作権を持つ先に送るべきなのかもしれませんが、営利目的ではなくプライヴェートで楽しむためにやっていることなので、そしてあくまでも、参考資料のような、付録のような扱いのものなので、まあそこまでしなくても良いかな・・・と(自分に都合良く)思ってます。



チラシ、ビラ、フライヤー。
いろいろな呼び方があります。
気になったので調べてみると、Wikipediaにはこんなことが書いてありました。
なかなか面白いので読んでみてください。
(以下、抜粋)

『チラシ 「散らすもの」→「散らし」から。A4判やB5判の一枚刷りのもので薄い紙のものが多い。街頭などで配布されるものでも、プラスチックの袋に入れることで、A3などの大きな判のものも配られている。新聞折込チラシでは広げた場合、B2~B1判(D2~D1判)の大きさのものもある。 ビラ (英)bill、もしくは、(日)片(ひら)、(日)擬態語びらびらから。単色刷りで薄い紙のものが多い。政治的な宣伝に用いられる場合、ビラと呼ばれることが多い。また、掲示を行うときはビラと呼ばれることがある。 フライヤー (英)flyer,flierから。近代において、飛行機やヘリコプターを用いて、空からチラシをばら撒いて配布する方法がとられていたことがあった。そのため「飛ぶもの」をあらわす言葉が当てられたと思われる。』
















































  


Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 10:00Nordic Walking Movement

2012年04月21日

Corrs










(上の画像をクリックすると音楽が聴けます。)
























  


Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 00:01音の備忘録