2012年10月02日
コメツガ、トウヒ、ウラジロモミ、ソラビソ
マイヅルソウ
ネコシデ
ホツツジ
フクオウソウ
ミヤマザクラ
マイヅルソウ
イタヤカエデ
マルバイチヤクソウ
ハナイカリ
タンナサワフタギ
ウスギョウラク
コハクウンボク
イワガラミ
バイカツツジ
オオカメノキ
コミネカエデ
ハウチワカエデ
アサノハカエデ
ウラジロモミ
コメツガ
トウヒ
ミヤマアオダモ
キタゴヨウ
チヨウセンゴヨウ
ノコンギク
ゴマナ
キリンソウ
オトコエシ
シラカバ
ホソバノヤマハハコ
ウダイカンバ
アクシバ
イヌブナ
これらは先日の森歩き、というか山歩きにて、メモに書きとめた樹木や植物の名前です。
どれがどれなのか、ということについては・・・どうか僕に聞かないでください。
どれがどれなのか、ということについては・・・どうか僕に聞かないでください。
講師の先生が足を止めて説明してくださったその時々には、もちろん覚えていたのですけど。
時間が経つともう駄目、です。
時間が経つともう駄目、です。
今回のように標高約1,100メートルから約1,900メートルの間を歩いてゆくと、木々や草花の種類がどんどん変化してゆくのだそうです。
針葉樹ならば、コメツガ、トウヒから始まり、ウラジロモミ、そしてシラビソへ。
しかし。
僕はそれらを順に見ていったはずなのですが、いまとなってはどれがどれやら、といった感じ。
何度も見て、書きとめて、調べて、そして頭にしっかり叩きこんで、一所懸命に覚えるしかないようです。
針葉樹ならば、コメツガ、トウヒから始まり、ウラジロモミ、そしてシラビソへ。
しかし。
僕はそれらを順に見ていったはずなのですが、いまとなってはどれがどれやら、といった感じ。
何度も見て、書きとめて、調べて、そして頭にしっかり叩きこんで、一所懸命に覚えるしかないようです。
Posted by Toyota Nordic Walking Movement
at 16:00
│森にて