2012年10月11日
香嵐渓シンポジウムまで10日を切りました。


飯盛座にて開催される香嵐渓シンポジウムまで10日を切りました。
日時等、下記にあらためて記しますね。
爽やかな秋の香嵐渓で行われるシンポジウムにぜひお越しくださいませ。
<いきいき生活支援公開シンポジウム -香嵐渓シンポジウム->
『三河中山間地域高齢者の生活と健康』
~三河中山間地域高齢者の食・運動・心の拠り所~
日時:平成24年10月20日(土)14:30~17:00 (開場 13:30)
場所:足助交流館「飯盛座」
(当日、総合司会をされる早川富博先生からみなさまへのメッセージは、こちら。)
"中山間地域で安心して暮らし続けるためには「食事と運動」が最も重要と考え、これに心の拠り所となるような取り組みが加われば更に望ましい地域となると考え今回のテーマとしました。
鼎談(ていだん)では、多方面で活躍中の中沢新一先生と河合組合長・早川による「今私たちに必要なものは何か」を企画しました。また、地域で活動されているシンポジスト各氏との中山間地域での生活と健康についての討論では、フロアも含め活発な意見交換の場となるよう進めたいと考えています。
中山間地域では、医療資源のみでなく生活を支える多くの社会資源も脆弱な状況であり、今回のシンポジウムが限られた社会資源を協働して有効に地域展開できる契機となればと期待しています。
多くの地域の方々の参加をお待ちしてします。"
足助病院長 早川 富博
日時等、下記にあらためて記しますね。
爽やかな秋の香嵐渓で行われるシンポジウムにぜひお越しくださいませ。
<いきいき生活支援公開シンポジウム -香嵐渓シンポジウム->
『三河中山間地域高齢者の生活と健康』
~三河中山間地域高齢者の食・運動・心の拠り所~
日時:平成24年10月20日(土)14:30~17:00 (開場 13:30)
場所:足助交流館「飯盛座」
(当日、総合司会をされる早川富博先生からみなさまへのメッセージは、こちら。)
"中山間地域で安心して暮らし続けるためには「食事と運動」が最も重要と考え、これに心の拠り所となるような取り組みが加われば更に望ましい地域となると考え今回のテーマとしました。
鼎談(ていだん)では、多方面で活躍中の中沢新一先生と河合組合長・早川による「今私たちに必要なものは何か」を企画しました。また、地域で活動されているシンポジスト各氏との中山間地域での生活と健康についての討論では、フロアも含め活発な意見交換の場となるよう進めたいと考えています。
中山間地域では、医療資源のみでなく生活を支える多くの社会資源も脆弱な状況であり、今回のシンポジウムが限られた社会資源を協働して有効に地域展開できる契機となればと期待しています。
多くの地域の方々の参加をお待ちしてします。"
足助病院長 早川 富博
Posted by Toyota Nordic Walking Movement
at 08:00
│三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会