2012年03月30日

東大話法



喫茶店でコーヒーを飲んでいたとき、本棚に置いてあった週刊誌を手に取り何気なく開いたら、とても興味深い記事がのっていました。
その内容は、日本の最高学府である東大の研究者や東大卒の学者や政治家、官僚らがよく使う話法を東大話法と名付けて着目し、批判しているもの。
原発に深く関わった彼らの発言や態度は首をひねらざるを得ないものばかりでしたから、つい読みふけってしまいました。



東大話法




箇条書きでとてもうまくまとめてあったので思わずメモ。
すべてではなく一部ですが、以下に書き出してみます。



・自分の都合の良いように相手の話を解釈する。
・都合の悪いことは無視し、都合の良いことだけ返事をする。
・スケープゴートを侮蔑することで聞き手を恫喝し、迎合的な態度をとらせる。
・自分の問題を隠すために、同種の問題を持つ人を力いっぱい批判する。
・自分の信念ではなく、自分の立場に合わせた思考を採用する。
・どんなにいい加減でつじつまのあわないことでも自信満々に話す。
・常に傍観者の立場から話をする。
・わけのわからない見せかけの理屈を使って相手を煙に巻き、自分の主張を正当化する。
・「誤解を恐れずに言えば」と言って、嘘をつく。




この中のひとつでも当てはまれば、その人は東大話法の使い手である可能性が高いそうです。
これらを読めば読むほど、原発事故後にテレビに何度も登場した人たちの顔が浮かんできてしまいました。

もちろん、東大卒のほとんどの人はまともな人たちでしょうし(それらの人たちからすれば、東大話法のことで周りから揶揄されることはとても悔しいでしょうね)、上記のようなおかしな人は東大卒ではなくても巷にゴロゴロ転がっているな、と思いました。
あなたの職場にはこういう人たち、何人いますか?
何人いましたか?




東大話法を使うひとたちは、
"矛盾があるのにそれを気にせず割り切ってしまった上で(!?)、そこから先を矛盾なく構成する能力が高い(!?)"
とのこと。
ああ、なるほど、そういうことなのか、と腑に落ちました。
処理の速度を優先するあまり (大学入試などの試験を勝ち抜くには不可欠な能力ですね) ちゃんと"考える"ことをしないのだそうです。
試験問題には正解が必ずありますが、現実の世の中にはそんなキッチリ、カッチリしたものはない。普通の人は、突き当たった問題に横たわる"矛盾"をどうにか解決することから始めるので時間がかかる。
しかし上述した人たちは、矛盾と関わると処理が進まないので何と見て見ぬふりをする。
そして誰からも後ろ指を差されない答えを導けたポイントから手をつける。
だから一見素早い対応で破綻のない処理に見えるのです。

こうした対処を、"拙速は巧遅に勝る" のだと自己肯定する輩がいます。
確かにコンサルの方や工場のライン管理に関わる方などが、"拙速は巧遅に勝る"というようなことをよく言います。
しかしこの場合の拙速は、矛盾点や問題点をちゃんと理解してのことであり、見て見ぬふりをすることではありません。
とりあえず今やれるだけのことをやっておくけれど、後でちゃんと根本から手をつけて解決する。それが前提にあっての拙速なのです。



東大話法を用いる人たちとは話がかみ合わなくて当然です。
こういう人たちと議論したり説得したり、ましてやあなた一人で悪事を指摘して改心させるなんてことはまず不可能であり、やるだけ無駄。
はっきり言ってしまえば、彼らはもう壊れているのです。
矛盾を見て見ぬふりをする行為を自身の感情が邪魔します。感情に邪魔をされたらどうするか?
矛盾の解消に取り組むのではなく、感情の回路の方をカットするのです。



彼らに安易に近づいてはいけないのです。
できるだけ、可能な限り、彼らから距離を置いてください。
先日ここに書いたモラルハラスメントとも無縁ではないようですから。
被害に遭っている人がいたら、あなた一人で助けようとせず、何人かの協力者とともに助け出しましょう。
もしも近くに協力者がいなければ(周りの人や直属の上司などが理解してくれず、一切協力してくれない場合はそれらの人に気など使わず)組織の上層部の人に申し出ましょう。
組織そのものが腐っていたらどうしようもないのですが、その場合でももちろん打つ手がまったく無いわけではありません。
(そのあたりの話についてはいずれあらためて書くことがあろうかと思います。)






































同じカテゴリー(Think & Do)の記事画像
スティーブ・ジョブズ全発言
不思議な縁
かたあしだちょうのエルフ
山道でも自転車は歩道を走ってはいけない理由は何か
Anger management
ピリピリする話
同じカテゴリー(Think & Do)の記事
 スティーブ・ジョブズ全発言 (2012-12-07 22:00)
 不思議な縁 (2012-11-15 17:00)
 かたあしだちょうのエルフ (2012-11-13 10:00)
 山道でも自転車は歩道を走ってはいけない理由は何か (2012-07-13 16:10)
 Anger management (2012-05-30 22:53)
 ピリピリする話 (2012-05-28 23:30)

Posted by Toyota Nordic Walking Movement  at 12:00 │Think & Do



削除
東大話法