この本を書いたご本人に、この連休中に開催された北三河芸農祭で初めてお会いして、ほんの少しですがお話をしました。
ご主人とは前に、やはりごく短い時間お話をしていて、今回はご主人が先に僕に気づいて下さり気さくに声をかけてもらいました。
ちなみに僕の両親とお二人は縁あって前から知り合いで、この本は実家にあったもの。
お会いしたのをきっかけにもう一度読んでみて、以前よりも書かれていることが腑に落ちました。
昔の暮らしをしているようで、未来の暮らしをしているのだな、とあらためて思いました。
タイトルどおりシンプルに綴られた、清々しさに満ちたとても良い本です。
ぜひご一読を。
+++++++++++++++++++
〜 山里センチメンツ が主催するテーマ・コミュニティー・ミーティング#4 〜【いじめとハラスメントを語り考えるミーティング 2015 足助】を10/30(金)に足助病院の講義室をお借りして開催することになりましたのでご案内させていただきます。
このミーティングはお住いの地域に関係なくどなたでも参加できます。
私たちは、いじめとハラスメントの予防をテーマとした地域を越えたひとの集まり(テーマ・コミュニティー)を作りたいと考えているからです。
講師の話の他にフリーディスカッションタイムもあります。お気軽にご参加下さいね。
またお知り合いに本情報をシェアいただけたら幸いです!
+++++++++++++++++++
記
◆日時
2015年10月30日 (金曜日) 10:00 ~12:00
(開場/受付 9:00 より)
◆ 場 所
足助病院 南棟 1F 講義室 〒444-2351 愛知県豊田市岩神町仲田 20 番地
◆ 主 催
山里センチメンツ
(代表 安藤 順)
◆ 協 力
三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会
(会長 足助病院院長 早川富博氏)
◆参加費
資料代としておひとり100円
◆参加申し込み
下記のいずれかにメールを送って予約してください。
yamazatosentiments@gmail.com
anti.moral.harassment.project@gmail.com
(担当 安藤)
メールには、参加人数、氏名をご記入ください。
(併せて、テーマに関係したコメントを書いていただいても構いません。)
*第二回目である今回は、豊田市青少年相談センター(パルクとよた)より講師をお招きし、本年4月に発表されたばかりの『豊田市いじめ防止基本方針』を、いじめの予防的アプローチのヒントにすべく皆で学びます。
後半にはクエスチョンタイムと、リラックスムードでのフリーディスカッションタイムも設けます。
なおミーティングの冒頭には大人のハラスメント問題も含めた最新の話題を山里センチメンツスタッフが提供します。
◆スケジュール詳細
9:00
開場、受付開始
10:00〜10:15
◯あいさつ・趣旨説明 / 山里センチメンツ代表 安藤 順
10:15 〜10:45
◯豊田市いじめ防止基本方針についてのおはなし / 青少年相談センター(パルクとよた)指導主事 鈴木京子さん
10:45〜11:00
◯質疑応答
11:00〜11:50
◯座談会〜フリーディスカッション:いじめ予防にあたり私たちに何ができるか、などについて〜
11:50〜12:00
◯まとめ
*フライヤー(チラシ)や山里センチメンツの活動実績はこちらからご覧になれます。
https://www.dropbox.com/sh/iiu2pdb2curdmzp/AAAxYNwX5n2T5H9yKuMKnT-Ta?dl=0
*本件に関する記事はこちらのブログでもお読みいただけます。
Ameba
http://s.ameblo.jp/a-mh-project/
Yahoo
http://blogs.yahoo.co.jp/anti_moral_harassment_project/
excite
http://amhproject.exblog.jp/
goo
http://blog.goo.ne.jp/a-mh-project/
Boo-log(ローカルブログ)
http://antimoralharassmentproject.boo-log.com
http://yamazatosentiments.boo-log.com
http://hyakuyobako.boo-log.com/