葛、棈、漆

Toyota Nordic Walking Movement

2012年10月15日 08:00





葛、棈、漆




・・・何と読むでしょう?

二番目の字は、ちょっと難しいかもしれませんね。



正解は



くず、あべまき、うるし、です。









あべまきという漢字が表示されない方はこちら↓をご覧ください。こんな字です。








前回の記事からのつづきです。



森歩きの講座に参加した僕。
今回が三回目。
最終回でした。

登ったのは黍生(きびゅう)山。
短い時間で登れる374メートル程度の標高なのですが、山頂からの眺めがとても良い山なのです。
(岩の上にたたずんでいるのは、森歩きの講師の先生。)










葛の葉は、子供の頃、夏に川で泳ぐときに水中めがねの曇り止めによく使いました。













あべまきの木。
今回他の木との見分け方を覚えました。









触ってはいけません。
そう、これは漆です。










今年は10月になっても気温が高いままでしたが、それでも少しずつ、森は秋の気配を醸し出していました。




To be continued.

































関連記事